ジュニア工学教育プログラム 一覧 >
Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計
25SHA
募集中
Human-AI Interaction:人間とAIを結ぶ技術と設計
私たち人間と人工知能(AI)の関係は急速に密接したものとなり、様々な分野で人間とAIとの協調が求められています。AIが実用的な価値を持つためには、AI自体の性能だけでなく、AIのユーザ体験を考慮する必要があります。この講義では人間とAIを結ぶインタフェース設計、技術、社会的課題を議論し、人間とAIの新しい関わり方を一緒に考えていきます。
矢谷 浩司
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 工学部電子情報工学科 准教授
私の研究分野は,ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(Human-Computer Interaction; HCI)とユビキタスコンピューティングです.現在は人間とAIとの連携(Human-AI Interaction)と人間のウェルビーイング支援を研究の重点領域としています.具体的には,デジタルヘルスケア,使いやすい・わかりやすいセキュリティ技術(ユーザブルセキュリティ),ユーザの認知能力を高めるAI設計と応用の研究しています.
https://yatani.jp
この講座では,特に人間とAIとの関係性について皆さんと一緒に考えていきます.
AIの技術的な内容には深くは触れず,技術的な知識や素養がなくても理解できるように講座を設計しております.3回ある課題では,皆さんのAIに対する意識や意見,AIの使い方に関係するレポートを提出してもらうことを想定しています.学校の授業や学習と並行して取り組むことができるような内容・分量にしております.
この講座の主な対象は中学生,高校生ですが,それ以外の方も参加可能です.月曜の少し遅い時間ですが,お気軽に参加していただければと思います.
■第1回:2025年6月2日(月)18:30~19:30 「はじめに、AIに触れてみよう」
■第2回:2025年6月9日(月)18:30~19:30 「Human-AI Interactionとは」
■第3回:2025年6月23日(月)18:30~19:30 「IIS LabのHuman-AI Interaction研究紹介」
■第4回:2025年6月30日(月)18:30~19:30 「AIとはどう付き合っていくべきか?」
制限なし
主な対象は中学生,高校生ですが,それ以外の方も参加可能です.
特になし
事前知識やスキルは必要ありませんが,講座の受講には,課題で提出するデータの利用について同意していただく必要があります.詳細は申込フォームをご確認ください.
また,課題の実施のためにGoogleアカウントが必要になります.受講の申込の際に,講座で使用するGoogleアカウント(gmailのアドレス)を申請してください.
オンラインのみ(Zoomを使用予定ですが,受講人数によりYoutube Liveに変更する場合がございます.)
申込フォーム:https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/25sha
申込締切:2025年 5月26日(月)
受講者へのご連絡:2025年5月27日(火)~30日(金)頃に順次ご連絡の予定
矢谷浩司先生 hci101@iis-lab.org
ジュニア講座からのメールが届かない場合のご案内もご確認ください