ジュニア工学教育プログラム 一覧 >
バーチャル教室でコンピュータを学ぼう(Season 3)
24AVC
募集中
バーチャル教室でコンピュータを学ぼう(Season 3)
この全三回講座では、講師・受講者がバーチャル教室に集い、VRならではのしかけを活用した体験型学習を進めます。VR環境/Zoom配信の視聴、どちらの形態でも参加可能です。第一回ではバーチャル教室の機能や回路モデルの実演を、第二回ではコンピュータ内部探検を通してアーキテクチャ分野を紹介します。第三回は特別ゲストを招き、VRSNS内で繰り広げられるアクロバット飛行ショーを体験します。新しいコミュニケーションの形や技術について紹介しながら、仮想空間の可能性を議論します。デモを見ただけでも楽しく、解説を聞けばさらに面白くという構成として、中高生、専門家、教育関係者そしてVRヘビーユーザまで幅広い層を歓迎します。
入江 英嗣
東京大学大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻 教授
http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~irie/
・第1回:2025年3月1日(土)17:00~18:30
「教えて!バーチャル教室」
仮想空間に構成されたバーチャル教室での授業で新しい学びの体験が可能となっています。この回ではバーチャル教室の実演や解説を通してコンピュータの働き方や基礎知識、バーチャル教室から予見されるこれからの授業についてお話をします。
・第2回:2025年3月8日(土)17:00~18:30
「コンピュータの内部探検!」
バーチャル技術を始め、情報化社会の様々な活動を支えているものは計算力です。コンピュータ内部をモデル化したVRワールドを探検しながら、より強力なコンピュータを開発することの重要性やアーキテクチャ分野の面白さについてお話します。
・第3回:2025年3月29日(土)17:00~18:30
「集まれバーチャル航空隊 ~仮想の空って、自由ですか~」
VRSNSで新しい活動をされている方をお呼びしてお話を聞く特別回です。テーマは「バーチャル航空隊」。仮想空間内で飛行機を飛ばして、アクロバットショーで観客を沸かせたり、旅客サービスを行ったり、新人教習を行ったりしている方々に、VRの魅力をお聞きします。また、この講義内で特別な展示飛行を予定しています。
(写真は2024春実施の時のものです)
300名(VRChatからバーチャル教室への入室は先着順20名ほどを予定)
*申し込み多数の場合は、各回当日のZoom接続の先着順とさせて頂きます。
主な対象は中学生・高校生ですが、それ以外の方でも参加可能です。
特に、コンピュータやVRに興味のある方は是非ご参加ください。 また、VRイベントを実施している方やワールド制作者の方など、活発に活動されている方にも楽しめる内容とできればと企画しています。
特に必要な事前知識やスキルはありません。
VRChatからのバーチャル教室入室については、操作に一通り慣れている方を対象とします。
■オンライン(VR/Zoomハイブリッド方式):
Zoomの場合:通常のZoomオンライン授業と同様に受講できます。受講登録者には事前にZoom URLが送られます。
■VRChat:
VRChatアカウントとPCがあればVRChat経由で授業を行っているインスタンスへ入室できます(Quest2の単体動作には非対応のためPCを併用ください)。入室希望者が多数となりました場合には入室できない可能性がありますのでご容赦ください。その場合にはZoomからの参加をお願いします。受講登録者には事前にインスタンスへのURLが送られます。
申込フォーム:https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/24avc
申込締切:
第1回に参加する方 2025年 2月24日(月)
第2回に参加する方 2025年 3月2日(日)
第3回に参加する方 2025年 3月23日(日)
(※上記の締切日後に申し込んだ方には、自動返信メールにて次回の講座の参加情報をお知らせします。)
受講者へのご連絡:基本的に締切の翌日までにご連絡いたします。
受講の方へ、メタバース内でのワールド設置やアバターへの装着が可能な受講メダルを授与の予定です。VRChat内での使用を想定しています。記念や受講者同士のコミュニケーションにご活用ください。(製作協力:Lentinula ガリバー/gulliver様、LunaticFox あてぃか/attica様)
(画像は開発中のものです。Unitypackageによる配布となります。使用は個人の範囲で、データの再配布は不可とさせていただきます。
2024春講座「バーチャル教室でディジタルに触れよう」の動画を工学部YouTubeチャンネルにて公開中です。
バーチャル教室の様子をご覧いただくことができます。
ぜひ今回の講座で一緒に体験してください!
下記のフォームよりお問い合わせください。
https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/junior-contact-form
ジュニア講座からのメールが届かない場合のご案内もご確認ください。