メタバース工学部

JUNIOR ENGINEERING PROGRAMS

ジュニア工学教育プログラム

24ANM

終了

続・プロジェクトCHANGEジュニア講座~看護と工学の連携で健康長寿社会を創る~

少子高齢化が進む日本では、2040年までに医療やケアの負担が現在の1.5倍に増加することが予想され、そのための備えが急務となっています。そこで、工学研究者はしなやかで強靭さのある未来の健康長寿社会を創ることを目指して、医学者や看護師の方と一緒に未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーの開発を始めています。皆さんも一緒に「工学のチカラ」で何ができるか考えてみませんか。

工学部YouTubeチャンネルにて講義の動画を公開しています!ぜひご覧ください。



担当教員

一木 隆範

東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 教授
公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM) 研究統括
文部科学省/JST 共創の場形成支援プログラム CAHNGE プロジェクトリーダー

五十嵐 歩

東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 准教授

高岡 茉奈美

東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 特任助教

伊藤 研一郎

東京大学情報基盤センター/バーチャルリアリティ教育研究センター 助教

神田 循大

公益財団法人 川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)特任研究員
東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 客員研究員

スケジュール・内容

■第1回:2024年11月7日(木)19:00~20:00
「メタバースで学ぶ!看護・医療×工学の未来」

工学と看護の研究者が一緒になって、未来の医療や看護に役立つ新しいテクノロジーを開発する国家プロジェクトを分かりやすく紹介します。

東大の安田講堂と川崎市のナノ医療イノベーションセンターのメタバース空間からオンライン配信でお届けします。

■第2回:2024年11月9日(土)13:00~15:00
「東大で授業を受けよう&研究室を探検しよう」

東大の講義室でプロジェクトCHANGEの授業を受けます。最新の看護の学習プログラムも体験できます。

続いて、工学部の実験室を訪問し、最先端の研究の様子を見学します。

※どちらの日程も、質疑応答の状況などにより終了時間を少し延長する可能性がありますので、ご了承いただけますと幸いです。

受講可能人数

第1回(オンライン):どなたでも参加可能、人数制限なし

第2回(対面):小学生(高学年)から中学生のみ、40名 (*申込多数の場合は抽選とします)

対象

主に小学生(高学年)から中学生が対象です。
(第1回のオンライン講義は、どなたでもご参加いただけます)

必要な事前知識やスキル

特にありませんが、受講前にこちらのサイトを見ておくと理解が深まるかもしれません。

CHANGE 共創の場形成支援プログラム (COI-NEXT)共創分野・本格型

https://change.kawasaki-net.ne.jp/
https://change.kawasaki-net.ne.jp/news/891/

受講形式

第1回:オンライン配信(Zoomを予定)

第2回:東大本郷キャンパスにて対面

※第2回の集合場所等の詳細は、受講対象者にメールで連絡します。

受講申込フォーム

(申込受付は終了いたしました)
申込締切:
第1回・第2回参加希望者:2024年10月24日(木)
第1回のみ参加希望者:2024年10月31日(木)

受講者へのご連絡:2024年10月29日(火)頃~の予定

(※第1回のURLは11月1日(金)にメールでご連絡いたします)

お問い合わせ先

高岡 茉奈美先生(医学系研究科 健康科学・看護学専攻):takaoka873@m.u-tokyo.ac.jp

ジュニア講座からのメールが届かない場合のご案内もご確認ください。

BACK TO LIST