リスキリング講座プログラム 一覧 >
生成AI入門講座(GAI2506)
開催中
生成AI入門講座(GAI2506)
生成AIは既に社会に大きな変革をもたらし始めており、今後様々な場面にて生成AIを活用する未来がそう遠くない可能性が高くなっています。本講座では、生成AIの基礎から職場などでの具体的な活用方法まで、幅広く解説します。
受講登録開始時期は別途ご案内いたします。
吉田塁
東京大学大学院工学系研究科 准教授 博士(科学)
専門は教育工学、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習、ファカルティ・ディベロップメント。東京大学教養学部特任助教、東京大学大学総合教育研究センター特任講師を経て、2020年より東京大学大学院工学系研究科准教授。オンラインにおける意見交換プラットフォーム「LearnWiz One」を開発し、世界最大の EdTech コンペティション GESAwards 2021 研究開発部門にて世界大会優勝。また、教育における生成AIの利活用に関して幅広い活動(講演・研修・官公庁委員・ポータルサイト運営・コミュニティ運営など)を行い、その成果が認められ、日本工学教育協会 第29回(2024年度)工学教育賞(業績部門)受賞。さらに、複数の企業において技術顧問となっており、企業における生成AIの利活用に関する知見も保持している。
https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/
本講座を通じて、以下のことができるようになることを目指しています。
・生成AI(テキスト‧画像‧動画)とその活用例について説明できる
・実践的なプロンプトの作成方法を知り、活用能力を高める
・生成AIを活用する際の注意点を説明できる
・(ワークショップ参加者のみ)他者の活用事例や課題を通じて、自身の活用方法を見直し、改善につなげる
生成AI、データサイエンス、AIリテラシー
基礎講座およびワークショップの全2回のオンライン講座です。ワークショップへの参加は任意です。
1. 基礎講座 6/30(月) 20:00-21:00
デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、プロンプト作成のコツや実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIの可能性とリスクについても解説し、利用者として知っておくべき重要なポイントを提供します。適宜、オンライン意見交換ツールを用いた質疑応答の時間を設けて、参加者と講師がコミュニケーションできる環境を整える予定です。
2. (任意参加)フォローアップワークショップ 7/14(月) 20:00-21:00
基礎講座にご参加いただいた方から、実際の活用におけるグッドプラクティスやお悩みを共有いただき、解決を目指すオンラインワークショップを実施します。
オンライン意見交換ツールを用いて参加者からグッドプラクティスやお悩みを共有いただき、参加者同士でコメントし合ったり、講師がフィードバックしたりと相互作用を多く取り入れ、活用に関する理解を深める設計にする予定です。
基本的にはテキストベースの共有になるため、声を発する必要もありませんし、視聴のみの参加も大歓迎です。みなさまのご参加をお待ちしております。
※注意事項: 「6/30基礎講座」へのご参加もしくは録画のご視聴を前提といたしますので、事前に講座へのご参加またはご視聴をお願いいたします。
オンライン開催
リアルタイムでご参加いただけない場合、翌日以降にアーカイブでの視聴が可能です。
修了判定や修了証の発行はございません。
今後の参考とさせていただきますので、アンケートへのご協力をお願いいたします。