ジュニア工学教育プログラム 一覧 >
バーチャル教室でコンピュータを学ぼう
23SVC
募集中
バーチャル教室でコンピュータを学ぼう
この講義では、VR空間に構成された講義室内からお送りするVR授業により、一歩未来のリモート講義を体験できる機会を提供します。オンラインの利便性と対面授業の臨場感を併せ持ったVR授業でコンピュータの基礎を学び、その動作原理がどのようにVR環境を生み出すのかを理解します。講師は2020年より大学・大学院の授業丸ごとをVR空間から実施し続けており、VRを活用した講義やコミュニケーションがどう変わっていくのか、VR空間で実演します。バーチャル教室はこれらの実際の授業で用いているもので、スライド、ホワイトボード、ペン、回路モデルなど、快適な学習をサポートする機能を様々に備えています。VRChatのアカウントとPCがあれば教室に入室して、講師と同じVR空間で授業体験が可能です(同時入室数には限りがあります)。VR機器があればより濃密な体験が可能ですが、機器がなくても通常のPC画面により受講することも可能です。また、VR空間内のカメラによる映像を配信しますので、Zoomを通してより気軽に受講していただくことも可能です。講義は幅広い受講者を想定しますすが、特にコンピュータの仕組みや未来のテクノロジートレンド、あるいは教育やコミュニケーションに関心のある方に有益です。ディジタル世界の仕組みの学習や新しいテクノロジー体験により、これからのディジタル社会で活躍する知識を身につけましょう。2022年実施の「バーチャル教室でディジタル回路を学ぼう」の発展版となります。一度受講した方も受講してない方も楽しめるものとなっています。Zoomを気軽に聞くだけのスタイルでも、VR参加の受講者同士の積極的なコミュニケーションをするスタイルでも、受講者に応じた積極度での参加が可能です。
入江英嗣
東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 入江英嗣
(http://www.mtl.t.u-tokyo.ac.jp/~irie/)
300名(VRChatからバーチャル教室への入室は先着順20名ほどを予定)
*申し込み多数の場合は、各回当日のZoom接続の先着順とさせて頂きます。
主な対象は中学生・高校生ですが、それ以外の方でも参加可能です。
特に必要な事前知識やスキルはありません。
VRChatからのバーチャル教室入室については、操作に一通り慣れている方を対象とします。
第1回:7月28日(金)16:30-18:00 前半:教えて!バーチャル教室 後半:バーチャル教室のしくみ
【前半】バーチャル教室でどのようなことができるのか、教室ツアーをしながらその機能を実演します。また、VR授業を受けたいけれどもまだ環境がない、という方向けにVR環境をどのように整えればよいかの簡単なチュートリアルをします。
【後半】バーチャル教室を実現するしくみについて、そこでどのようなプログラムが動いていて、ハードウェアはどのような仕事をしているのかを解説します。UI機器、3Dグラフィックス計算、ネットワーク同期など高度な機能がどのようなしくみで動いているのか、初心者にも分かりやすく説明します。
第2回 :8月11日(金)16:30-18:00 前半:論理回路を作ろう 後半:VRコミュニケーションとこれから
【前半】コンピュータ理解の基礎となる論理回路について、ゲート、CMOS、論理演算、組み合わせ回路、順序回路といったキーワードを辿りながら解説します。VR教室ならではのゲート動作モデルを用いて、実際の動作を分かりやすく実演します。
【後半】VRを得て授業はどう変わっていくか、またVRをコミュニケーションに用いることによりどのようなことが期待できるのか、ディジタルコミュニケーションにAIが入ってくることにより加速的にどのようなことが起こるのか、オープンクエスチョンについて受講者と一緒に未来を考えます。
第3回 :8月18日(金)16:30-18:00 前半:コンピュータを作ろう 後半:コンピュータ分野のこれから
【前半】コンピュータアーキテクチャの基礎を学び、コンピュータがプログラムを実行するメカニズムについて、命令セット、マイクロアーキテクチャ、パイプライン構成といったキーワードを辿りながら解説します。また、VR空間に構成されたコンピュータの内部を巡るツアーを行います。
【後半】コンピュータの発展の歴史と今日的な課題、今後の展望について、デバイス技術、コンピュータ性能、量子コンピュータやAIといったキーワードを巡りながら解説します。
*各回とも、前半40分(30分+質疑10分)、インターバル(予備時間や質疑、余談など)、後半40分(30分+質疑10分)で構成の予定です。
■オンライン(VR/Zoomハイブリッド方式):
Zoomの場合:通常のZoomオンライン授業と同様に受講できます。受講登録者には事前にZoom
URLが送られます。
■VRChat:
VRChatアカウントとPCがあればVRChat経由で授業を行っているインスタンスへ入室できます(Quest2の単体動作には非対応のためPCを併用ください)。入室希望者が多数になりました場合には入室できない可能性があること容赦ください。その場合にはZoomからの参加をお願いします。受講登録者には事前にインスタンスへのURLが送られます。
登録フォームURL:https://forms.gle/BmYVqEwTWdxFoQw16
締切 8月11日(金)18:00
確定 登録後随時ご連絡予定