メタバース工学部

RESKILLING COURSE PROGRAM

リスキリング講座プログラム

募集中

AIと半導体講座(SAI2508)

AIを支えるために必要となる半導体技 術やハードウェア設計の基礎知識およ びAI処理回路の設計‧評価‧改善の方 法について 座学と演習を通して体系的 に習得します。

受講登録開始時期は別途ご案内いたします。

担当教員

東京大学大学院工学系研究科 教授 松尾豊 

東京大学大学院工学系研究科 講師 小菅 敦丈

目標

  • 最先端AIモデルと半導体技術の両方を基礎から体系的に学ぶ
  • GPUやFPGAなどを実際に活用したハードウェア設計・開発を体験する
  • クラウド上でFPGA設計演習やコンテストに挑戦し、AI時代の半導体開発スキルを身につける

キーワード

半導体、CPU、GPU、CUDA、FPGA、回路設計

講義計画

開講日 2025/8/1(金)
〇毎週金曜日 時間: 17:00~19:00
〇本講義は完全オンライン(Zoom)で開催いたします。

 ※スケジュール・テーマ等予告なく変更する可能性があります。
 ※アーカイブ動画を視聴しての受講も可能です。

第1回 (8/1(金)) 講座概要、LLMなどの先端AIモデル     
第2回 (8/8(金))画像認識
第3回 (8/22(金))半導体エコシステムの外観
第4回 (8/29(金))CUDA/GPUライブラリ
第5回 (9/5(金))CPUとコンピュータの構成
第6回 (9/12(金))GPUのアーキテクチャについて
第7回 (9/19(金))組み合わせ回路、順序回路、HW設計論やFPGAとは?
第8回 (9/26(金)) 【演習】FPGA設計演習のチュートリアル
(FPGAの基礎、設計方法、AWSクラウドを使ったFPGA設計体験、
AIプロセッサ開発・コンテスト)
第9回 (10/3(金))【演習】FPGA設計演習の実施
(ハンズオン・クラウド演習)

受講者前提条件:
・自律的に学習し、最後まで受講継続する意志があり、毎週最低3時間程度の自習時間を確保できること
・AI・深層学習の基礎知識を有すること(関連講義修了・プロジェクト経験など)
・ハードウェア設計やFPGA、クラウド利用に興味・意欲があること
・Zoom、Googleサービス(Google Drive、Google Form、Google Colab等)、Webブラウザ、Slackを利用できる個人PCが用意できること

<演習(第8‧9回)参加者向け使用予定スキル>
本演習では、以下のプログラミングスキルを活用予定です。本講義受講等を通して、該当スキルに慣れておくことを推奨します。
‧Pythonによるプログラミング‧Pythonによるプログラミング
‧PyTorchを用いた深層学習モデルの構築および学習
‧CまたはC++によるソフトウェア開発
‧Linux上での基本的なCLI操作ができること

※演習実習第8.9回につきましては、環境の都合上、参加者を限定して実施する可能性がございます。
 また、講義開講期間中に演習実習希望者の募集を行います。

BACK TO LIST