リスキリング講座プログラム 一覧 >
【プラチナ会員限定】アルゴリズム(Pythonによるデータ処理実践と競技プログラミング)(AL2504)
AL2504
開催中
【プラチナ会員限定】アルゴリズム(Pythonによるデータ処理実践と競技プログラミング)(AL2504)
本講義では情報科学の重要な基礎となっているアルゴリズムとデータ構造に関して学習します。具体的には以下のことを目的としています。1.アルゴリズムとデータ構造に関する基礎知識を習得する 2.Pythonを用いて代表的なアルゴリズム・データ構造を実装する 3.講義内で学習した内容を元に応用的なコーディング課題に取り組む
受講登録開始時期は別途ご案内いたします。
東京大学 大学院工学系研究科 准教授
矢谷 浩司
https://iis-lab.org/member/koji-yatani/
本講義を通じて、以下のことができるよう講義を設計しています。
アルゴリズム、プログラミング、Python、データ処理、処理効率化、データサイエンス、競技プログラミング
毎週水曜日13:00 – 14:45 全13回
※スケジュール・テーマ等予告なく変更する可能性があります
第1回(4/9) | イントロダクション、計算量、trackの利用方法 |
第2回(4/16) | 累積和、整数関連 |
第3回(4/23) | データ構造 |
第4回(5/7) | 探索(サーチ) |
第5回(5/14) | 整列(ソート) |
第6回(5/21) | 文字列照合 |
第7回(5/28) | 動的計画法1(基本のDP) |
第8回(6/4) | 動的計画法2(いろいろなDP) |
第9回(6/11) | 幅優先探索、深さ優先探索 |
第10回(6/18) | グラフアルゴリズム1(最短経路問題) |
第11回(6/25) | グラフアルゴリズム2(最小全域木、トポロジカルソート) |
第12回(7/2) | グラフアルゴリズム3(最大流問題) |
第13回(7/9) | グラフアルゴリズム4(最小費用流問題)、「難しい問題」とは、さいごに |
第14回(7/16) | 特別講演イベント(詳細は後日共有) |
本講義はハイブリッド形式で実施します。対面講義をオンライン同時配信いたします(YouTube Live)。
講義時間に参加できない場合は、YouTube Liveで各回の講義終了後も講義を見ることが可能です。お時間のある時に視聴し課題に取り組んでいただきます。
各回の講義終了後、学習管理システム(track※)において学習した内容のプログラミング課題(コードチャレンジ)を配信します。コードチャレンジはインターネット環境があれば、ブラウザ上で時間や場所を問わずに行うことが可能です(ただし、提出期限は設定されています)。
コードチャレンジ基本課題の提出(全24課題、34点満点)。
ただし、以下の条件を満たす必要がある。
前提条件