メタバース工学部

JUNIOR ENGINEERING PROGRAMS

ジュニア工学教育プログラム

25SCR

募集中

東大工学部×エネルギー総合学連携研究機構共催 新発見ってどうやったらできるの?

研究者は、普段どんなことを考えていると思いますか? 研究者たちが共通して考えていることがあります。 それは「オリジナリティ」の追求です。 この宇宙で、自分だけが成しえることは何か?と常に自問自答しています。 それが新発見につながります。 みなさんには「この世で自分にしかできないこと」はありますか? 心配しないでください、これから作ることができます。 超電導や電池、機械学習、ロボット技術を題材に、研究者のオリジナリティについて、おおいに皆で議論しましょう! 研究者の頭の中へ、一緒に冒険に出かけましょう! 東京大学には環境・エネルギー分野の研究に取り組む教員が集まる「エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)があり、本講座はCROCES所属教員が出講します。

担当教員

一杉 太郎

東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 教授
エネルギー総合学連携研究機構(CROCES)教授
ホームページ:東京大学 化学専攻 一杉研究室

経歴

1994年 東京大学工学部工業化学科 学士課程卒業
1999年 同 博士課程修了
1999年 ソニー株式会社
2003年 東京大学 大学院理学系研究科 助手
2007年 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 准教授
2015年 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授
2016年 東京工業大学 物質理工学院 教授(改組による)
2022年 東京大学大学院 理学系研究科 教授

スケジュール・内容

2025年8月4日(月)13:30~16:00

受講可能人数

対面:180名、オンライン:500名(申込多数の場合は抽選)

研究室見学:10~15名
※研究室見学者は、対面で参加された方の中から、当日のくじ引きで決定します。

対象

対面参加は中高生とその保護者の方を対象とします。

オンラインはどなたでも参加可能です。

必要な事前知識やスキル

特になし

受講形式

オンラインと対面のハイブリッド

対面会場:東京大学工学部2号館221講義室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html

受講申込フォーム

申込フォーム:https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/25scr

申込締切:
対面:2025年7月21日(月)
オンライン:2025年7月28日(月)

受講者へのご連絡:2025年7月25日(金)~29日(火)頃に順次ご連絡の予定

【対面参加ご希望の場合の注意点】

・申込フォーム記載の注意事項をご確認の上、お申込ください。
・事前にお申込みいただいた方以外は一緒に参加することができません。ご注意ください。

お問い合わせ先

東京大学エネルギー総合学連携研究機構 croces.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

ジュニア講座からのメールが届かない場合のご案内もご確認ください。

BACK TO LIST